江戸の暮らしが息づく技と美

萩原竹製品製作所

お世話になりました。
萩原竹製品製作所は仕事を納めさせていただきました。
以下は葛飾の伝統産業の記録として残します。



竹工芸 萩原竹製品製作所 萩原末次郎



古来より、日本人にとって竹は大切な生活用品を作る素材でした。
 竹工芸、竹細工ほど日本人に馴染み深い工芸はないかもしれません。
 日用品はもちろん、農具、漁具、それに茶道などの美術品、果ては玩具にいたるまで、竹を使った道具が全国で作られてきました。
なかでも、茅葺の屋根裏で数十年から数百年も囲炉裏の煙でいぶされてきた煤竹を使った竹細工は、耐久性、頑丈さに優れ、また見た目の美しさから人々に親しまれてきました。
 しかし、近年、そのような家屋はほとんどなくなり、材料の調達さえ困難。今では一本数十万円という高値で取引されるような高級品になってしまいました。



都内でただ一人の煤竹を使った竹細工職人
萩原末次郎氏
 萩原さんの父親は、明治時代から竹や象牙を使って、印鑑や煙草入れなどをつくる職人だった。そんな父の仕事を見て育ち、戦中は軍属として働き、戦後父の後を継ぐため、この仕事に従事するようになったという。
 長年、囲炉裏やかまどの煙にいぶされた煤竹は、独特な茶色の染まり、その色合いの美しさは世界的にも知られている。

[平成10年]葛飾区伝統工芸士 認定


萩原末次郎氏よりコメント
 百年以上も藁葺き屋根を支えて来たすす竹を用いて、茶道具・箸などを小刀で細工します。自然に着色したすすの色やつや、そして竹のふしまでも生かし製品を作ります。都内で唯一人の職人さんと言われてます。
 最近は萱葺き屋根の家が少なくなり、すす竹を仕入れるのが大変で、萱葺き屋根の敷き換えやも家の取り壊しの話を聞いては、あちこちにそのすす竹を買いに行くのが、1番大事な仕事でした。
 自分の生きている間の材料は確保出来ましたが、萱葺き屋根の家が徐々になくなるにつれ、この仕事を継ぐ人もいないので自分が最後の職人になるのではないかと思います。

 ▲煤竹を使った伝統工芸士として、最後の一人といわれている。



 ▲貴重な煤竹を使った美しい作品が、ずらりと並ぶ、展示会での様子。目の利く方なら、これがどれだけお値打ちかわかるだろう。

萩原末次郎氏 経歴
大正14年 東金町生れ



※店舗の都合上、ネットでのお取り扱いはございません。お問い合わせは下のフォームから、お気軽にどうぞ。
お問合せリンクボタン
会長挨拶 職人会の活動 取り扱い工芸品
葛飾区伝統産業職人会とは?
葛飾区伝統産業職人会は江戸(東京)の伝統技術を現代に受け継ぐ職人の団体です。平成3年に伝統産業の振興を目的として設立されました。

検索条件

商品カテゴリから選ぶ

商品名を入力

現在のカゴの中

商品数:0点

合計:0円

カゴの中を見る








全国一律送料700円!6,000円以上お買い上げなら送料無料です!!
このページのTOPへ

このサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。すべての著作権は葛飾区伝統産業職人会に帰属します。
Copyright(C)2011 葛飾区伝統産業職人会 All rights reserved.