江戸の暮らしが息づく技と美

松越

お世話になりました。
松越は仕事を納めさせていただきました。
以下は葛飾の伝統産業の記録として残します。



提灯 松越 大坂かおる



江戸の頃は灯火具として、今は日本の情緒を代表する伝統工芸品
 提灯は、手に提げる灯火具ということから提灯の文字があてられるようになりました。
 江戸時代になって、携帯用灯火具として流行し、各種の提灯がつくられるようになり、照明としてだけでなく、挨拶や合図、また、店舗の象徴や装飾に利用されてきました。
 提灯は、江戸時代から分業化されており。提灯が出来るまでには何人もの職人さんが関わっています。竹骨を作る職人、紙を作る職人、提灯の上下の曲げ物を作る職人、紙を張る職人、絵文字を書く職人、桐油を引く職人、これらの多くの職人さんにより作られます。  現在では、日本情緒を代表するものとして、祭りや行事には欠かせない物となっています。




江戸提灯の火を消すまいと、独学で学びとおした三代目の意地。
大坂かおる氏
 昭和5年、現在の立石で創業し、現在の三代目は女性である。絵文字を書く職人として父の急逝後、ほぼ独学で現在の基礎を築いた。
 江戸の提灯に書かれる文字は、提灯文字と呼ばれる江戸文字。楷書を基本として、行書、隷書、篆書などさまざまある。そのすべてを独学で学ぶということは、並大抵の努力では追いつかない。
 神社用、祭壇用を中心に、小さなお土産用の提灯まで、注文に応じてさまざまな提灯を作り続けている。

[平成10年]葛飾区伝統工芸士 認定


大坂かおる氏よりコメント
 私は、父の仕事を見て育ちましたが、まさか継ぐとは思ってもいませんでした。
 父が死に、家業を継ぐものがなく、私がやるしかないと思い、この仕事にはいりました。
 まだまだ修行中の身で、未熟かもしれませんが、自分の書いた提灯が街中や神社の祭りなどで使われているのを励みにがんばり、父が残した物を大事に守っていきたいと思っています。

 ▲展示会では、その場で文字を入れる。



 ▲弓張り型と呼ばれる江戸提灯。切長タイプのもの、丸型や卵型など、さまざまなタイプがある。

大坂かおる氏 経歴
昭和38年葛飾区堀切生れ



※店舗の都合上、ネットでのお取り扱いはございません。お問い合わせは下のフォームから、お気軽にどうぞ。
お問合せリンクボタン
会長挨拶 職人会の活動 取り扱い工芸品
葛飾区伝統産業職人会とは?
葛飾区伝統産業職人会は江戸(東京)の伝統技術を現代に受け継ぐ職人の団体です。平成3年に伝統産業の振興を目的として設立されました。

検索条件

商品カテゴリから選ぶ

商品名を入力

現在のカゴの中

商品数:0点

合計:0円

カゴの中を見る








全国一律送料700円!6,000円以上お買い上げなら送料無料です!!
このページのTOPへ

このサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。すべての著作権は葛飾区伝統産業職人会に帰属します。
Copyright(C)2011 葛飾区伝統産業職人会 All rights reserved.