江戸の暮らしが息づく技と美

東京打刃物

東京打刃物とは



廃刀令により江戸の刀鍛冶は庶民の道具を作る技術へと進化していった。
 江戸打刃物、東京打刃物といわれますが、両者の起源はまったく同じです。
 戦国時代、国は分かれ、それぞれの戦国大名たちはより強い武器、より丈夫な武器の生産に注力しました。刀鍛冶が最も隆盛を極めた時代といわれています。
 それが江戸に入ると、戦がなくなり、刀剣の需要は一気になくなりました。とはいえ、侍の世の中ですから、刀鍛冶はなくなったわけではありません。江戸を中心として、刀鍛冶は健在でした。むしろ、大量生産でなくなった影響で、質的には高まり、技術も進化した時代といえます。
 しかし、明治時代を迎えると、廃刀令という法律によって、鎌倉時代から続く侍文化そのものが否定されてしまうという大変革が起こります。
 当然、江戸の刀鍛冶職人も新たな道を模索することを迫られます。そこで新都市となった東京では刀剣で培った技術を生かし、さまざまな道具が製造されるようになりました。
 その一つが「裁ち鋏」です。
 優れた鍛冶職人が集まり、東京は根岸の一角で、総火造りと呼ばれる技法(型を使わず、一枚の鋼から、あらゆる形を叩き出す)を用いて、鋏が作られるようになりました。その仕上がりの見事さが評判となり、それまで裁縫といえば裁ち包丁だったものが、洋装の広まりとともに需要が一気に高まったのです。
 今、この技術を伝える職人は東京でもほぼいなくなってしまいましたが、今日でも、東京打刃物といえば、「裁ち鋏」を指すほど知られています。

4件の商品がございます。
お問合せリンクボタン
会長挨拶 職人会の活動 取り扱い工芸品
葛飾区伝統産業職人会とは?
葛飾区伝統産業職人会は江戸(東京)の伝統技術を現代に受け継ぐ職人の団体です。平成3年に伝統産業の振興を目的として設立されました。

検索条件

商品カテゴリから選ぶ

商品名を入力

現在のカゴの中

商品数:0点

合計:0円

カゴの中を見る






伝統工芸の技術を生かしたコラボ商品。すべて手作りです。
購入後のサポートも誠心誠意、対応させていただきます。



全国一律送料500円!5,000円以上お買い上げなら送料無料です!!
職人の指導による伝統工芸体験教室
葛飾区伝統産業館は、伝統工芸士達が自ら運営する工芸品専門の販売店です。
日替わりで様々な職種の伝統工芸士が店頭におりますので、いつでも話を聞くことができます。
また、毎月第3土曜日に職人の指導による伝統工芸体験教室を行っております。
「伝統工芸に触れ、学び、体験する」をテーマにいろいろな職人から直接指導を受けることができます。
日程などの詳細情報は こちら をご確認ください。


このページのTOPへ

このサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。すべての著作権は葛飾区伝統産業職人会に帰属します。
Copyright(C)2011 葛飾区伝統産業職人会 All rights reserved.