東京打刃物
江戸打刃物、東京打刃物といわれますが、両者の起源はまったく同じです。
戦国時代、国は分かれ、それぞれの戦国大名たちはより強い武器、より丈夫な武器の生産に注力しました。刀鍛冶が最も隆盛を極めた時代といわれています。
それが江戸に入ると、戦がなくなり、刀剣の需要は一気になくなりました。とはいえ、侍の世の中ですから、刀鍛冶はなくなったわけではありません。江戸を中心として、刀鍛冶は健在でした。むしろ、大量生産でなくなった影響で、質的には高まり、技術も進化した時代といえます。
しかし、明治時代を迎えると、廃刀令という法律によって、鎌倉時代から続く侍文化そのものが否定されてしまうという大変革が起こります。
当然、江戸の刀鍛冶職人も新たな道を模索することを迫られます。そこで新都市となった東京では刀剣で培った技術を生かし、さまざまな道具が製造されるようになりました。
その一つが「裁ち鋏」です。
優れた鍛冶職人が集まり、東京は根岸の一角で、総火造りと呼ばれる技法(型を使わず、一枚の鋼から、あらゆる形を叩き出す)を用いて、鋏が作られるようになりました。その仕上がりの見事さが評判となり、それまで裁縫といえば裁ち包丁だったものが、洋装の広まりとともに需要が一気に高まったのです。
今、この技術を伝える職人は東京でもほぼいなくなってしまいましたが、今日でも、東京打刃物といえば、「裁ち鋏」を指すほど知られています。
戦国時代、国は分かれ、それぞれの戦国大名たちはより強い武器、より丈夫な武器の生産に注力しました。刀鍛冶が最も隆盛を極めた時代といわれています。
それが江戸に入ると、戦がなくなり、刀剣の需要は一気になくなりました。とはいえ、侍の世の中ですから、刀鍛冶はなくなったわけではありません。江戸を中心として、刀鍛冶は健在でした。むしろ、大量生産でなくなった影響で、質的には高まり、技術も進化した時代といえます。
しかし、明治時代を迎えると、廃刀令という法律によって、鎌倉時代から続く侍文化そのものが否定されてしまうという大変革が起こります。
当然、江戸の刀鍛冶職人も新たな道を模索することを迫られます。そこで新都市となった東京では刀剣で培った技術を生かし、さまざまな道具が製造されるようになりました。
その一つが「裁ち鋏」です。
優れた鍛冶職人が集まり、東京は根岸の一角で、総火造りと呼ばれる技法(型を使わず、一枚の鋼から、あらゆる形を叩き出す)を用いて、鋏が作られるようになりました。その仕上がりの見事さが評判となり、それまで裁縫といえば裁ち包丁だったものが、洋装の広まりとともに需要が一気に高まったのです。
今、この技術を伝える職人は東京でもほぼいなくなってしまいましたが、今日でも、東京打刃物といえば、「裁ち鋏」を指すほど知られています。
4件の商品がございます。