江戸の暮らしが息づく技と美

当サイトは、葛飾区につたわる伝統工芸品を
ご紹介したり、販売をするサイトです。


運営は葛飾区伝統産業職人会が、責任をもって行っています。
どうぞ、安心してショッピングをお楽しみください。
○English Site

お知らせ

12月1日は、伝統産業館は15時で閉館します。
臨時休館のお知らせ
11月19日(日)は伝統産業館を臨時休館させていただきます。ご迷惑をおかけいたしますがなにとぞよろしくお願いします。
11月3日より、寅さんサミット第二会場で伝統工芸市開催します。
11/3(金・祝日)~4(土)10時より16時まで、寅さんサミットの第二会場で工芸市を行います。
夏季休業のお知らせ
葛飾区伝統産業館は、8月12日(土)より16日(水)まで休館させていただきます。
銅おろし金は現在、ご注文いただけません。
お問い合わせが多く寄せられている銅おろし金のご注文ですが、現在、承ることができません。再予約の受付も未定です。
銅おろし金のご注文につきまして
現在、大変お問い合わせが多い銅おろし金ですが、現段階で受注再開の予定はございません。今後、製作の経過を確認しつつ、月々、サイズ、枚数限定で受注再開の予定です。現段階では再開の予定はありません。
申し訳ございません。
銅おろし金の納期につきまして
現在、銅おろし金へのご注文数が大変多くなっており、通常であれば数ヶ月で納品できていましたが、現状のバックオーダー数から考えて、今後のご注文への納期は一年以上お待ちいただく可能性もございます。
たいへん申し訳ありませんが、すべて手作りの品です。もし、お申し込みいただく場合は、それをご理解の上でお申し込みくださるようお願い申し上げます。
本日、葛飾区のテクノプラザかつしかで、伝統産業職人まつりとミライテラスの最終日です。
詳しくは葛飾区のホームページまで
職人まつりの様子
【葛飾区からのお知らせ】
葛飾の伝統工芸品として認定を受けたい業種を募集しています
 

〇優れた技術を守るため、区内で作られている工芸品を伝統工芸品として指定します。
申込方法など、詳しくはお問い合わせください。
【条件】
次の全てに該当すること
▶製造工程が主に手工業的である
▶伝統的な技術・技法により製造されている
▶長年にわたり、主に同一の原材料が使われている
【申込期限】 令和5年5月26日㈮
【担当課】 商工振興課☎03 - 3838 - 5587
伝統産業館、年始は令和5年1月7日より(土)、開館します。
本日23日より2K540アキオカで、職人会のイベント開催中です。
25日までです。

ご来場お待ちしております。
10月21日より、23日までの3日間、葛飾区産業フェア(農業・伝統産業)開催!
テクノプラザかつしかで農業・伝統産業展が開催されます。
午前10時から午後4時まで。ぜひ、お越しください。
令和4年5月21日(土)・22日(日)葛飾区の職人祭り、ミライテラスが開催されます。
場所はテクノプラザかつしか
https://techno-plaza.jp/

時間は10時より16時まで。
葛飾でしか手に入らない商品なども手に入るイベントです。美味しい物、物産品もいろいろ。ぜひ、お越しください。
[配布先変更へ] マンホールカード第14弾 葛飾区「トミカ」の配布
葛飾区伝統産業館では、
葛飾区×タカラトミーの地域連携コラボ事業の一環である
マンホールにちなんだマンホールカード第14弾 葛飾区「トミカ」
のカード配布場所として6/23(水)より協力してまいりました。
申し訳ございませんが、来る11/19(金)にて当館での配布は終了いたします。

11/20(土)よりの配布先は、テクノプラザかつしかとなります。
[重要]マンホールカード配布先変更 11/20~ ※当館11/19まで
葛飾区伝統産業館では、マンホールカード第14弾の葛飾区「トミカ」(R)のカード配布場所として配布を行ってまいりました。
配布についてのご案内 [配布先変更へ] マンホールカード第14弾 葛飾区「トミカ」の配布

来る11/19(金)をもって当館での配布は終了いたします。

11/20(土)からの新たな配布先は、
「テクノプラザかつしか」(葛飾区青戸7丁目2-1))です。
11月24日(水)は伝統産業館は16時に閉館します
伝統工芸士祝賀会のため、11月24日(水)は16時で閉館します。なにとぞよろしくお願い申し上げます。
葛飾区産業フェアのため、伝統産業館はお休みです
10月23日(土)・24日(日)は、葛飾区産業フェアのため、休館いたします。
職人会も参加していますので、ぜひ、ご覧ください。
かつしか工芸市開催!
令和3年9月4日(土)•5日(日) かつしかテクノプラザ1階にて、伝統工芸市を開催します。
マンホールカードの配布を開始いたします。
2021年6月23日より、葛飾区伝統産業館において、マンホールカードの配布を開始いたします。
伝統産業館は6月2日より開館します!
長らく緊急事態宣言への対応から休館していましたが、この度、6月2日(水)より、通常通り営業を再開いたします。
また、延期されていたマンホールカードの配布に関しましては、日程が決まり次第、再度、このサイトにてお知らせいたします。
葛飾区伝統産業館の休館が31日まで延長されました
政府の緊急事態宣言の延長を受けて、葛飾区伝統産業館も令和3年5月31日まで臨時休館となります。
また6月1日(火)も定休日です。開館は2日の予定です。
4月25日より配布予定だったマンホールカード配布は延期となりました
コロナ禍の影響で、配布日時が延期となりました。決まり次第、お知らせします
5月開催予定の葛飾区伝統産業職人まつりは、延期となりました
政府の緊急事態宣言の発令に伴い、5月15(土)・16(日)に開催予定だった、職人まつりは延期となりました。
中止ではなく、延期です。新たな日時が決まりましたら、また、お知らせいたします。
伝統産業館は緊急事態宣言発令への対応として、臨時休館いたします
期間:4月25日(日)~5月11日(火)
サイトのお引越しをしました。
セキュリティ強化のため、サーバを引っ越しました。
今後ともよろしくお願いいたします

☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★

  • 彫金 手編みジュエリー 檜垣隆博
  • 印伝 矢部恵延
推薦の言葉
 葛飾区は、日本でも有数の江戸時代・明治時代以来の伝統的な技を継承する「職人」がたくさん集う地域です。素材を吟味し、経験と技術を駆使して作られる伝統工芸品の魅力は葛飾のみならず、日本文化の誇りです。
 区では優れた技術者を、伝統工芸士として認定し、その優れた技術を未来へ継承するための活動をしています。
 葛飾の伝統工芸品の魅力は、江戸の粋と職人の技が活きる確かな品質と洗練された使いやすさにあります。
 どうぞ、葛飾の人々が大切に守り続けてきた伝統工芸品の魅力をご自身の目でお確かめください。
葛飾区





サンプル


伝統産工芸験教室のご案内
葛飾区伝統産業館は、伝統工芸士が自ら運営する国内でも例をみない工芸品専門の販売店です。
開館中であれば、いつでも日替わりで当番に当たる伝統工芸士に、直接、話を聞くことができます。

また、毎月第3日曜日に職人の指導による伝統工芸体験教室を行っております。
「伝統工芸に触れ、学び、体験する」をテーマにいろいろな職人から直接指導を受けることができます。

葛飾区伝統産業館では、毎月第3土曜日に伝統工芸の体験教室行っています

申込方法:電話またはFAXにて
(氏名・住所・電話番号をお知らせください)
問合せ先:葛飾区伝統産業館
     東京都葛飾区立石7-3-16
     電話&FAX:03-5671-8288
     伝統産業館ホームページへ


【伝統工芸体験教室のこれからの予定】
開催日 体験内容 講師 募集人数
令和5年4月23日(日) 銀の指輪づくり(受講費用:4000円) 東京銀器
西山慎二
10名
令和5年6月18日(日) 三味線づくり(受講費用:7000円)
東京三味線
河野公昭
30名
令和5年7月23日(日) 布バッグに柄付け(受講費用:2500円) 伊勢形紙
松井 喜深子
20名
令和5年8月27日(日) 扇子に柄を描く(受講費用:3500円) 東京手描友禅
きもの染色工房"ひょ" 兵藤 修
20名
令和5年9月10日(日) ベッ甲のマスクチャーム、イヤリング作り(受講費用:3000円) 江戸ベッ甲
山川 金作
20名
令和5年10月15日(日) ハンカチに色さし(受講費用:3000円) 東京手描友禅
きもの染色工房"ひょ" 兵藤 修
20名
令和5年11月19日(日)※体調不良のため、同年11月26日(日)・12月3日(日)の両日に順延させていただきます。よろしくお願い申し上げます。 年賀状の形紙彫り(受講費用:2000円) 伊勢形紙
松井 喜深子
20名
令和6年2月18日(日) 東京三味線(受講費用:7000円) 東京三味線
河野 公昭
30名
令和6年3月17日(日) ベッ甲の茶杓作り(受講費用:4000円) 江戸ベッ甲
山川 金作
20名




【過去に行われた伝統工芸体験教室の様子】
会長挨拶 職人会の活動 取り扱い工芸品

検索条件

商品カテゴリから選ぶ

商品名を入力

葛飾区伝統産業職人会とは?
葛飾区伝統産業職人会は江戸(東京)の伝統技術を現代に受け継ぐ職人の団体です。平成3年に伝統産業の振興を目的として設立されました。

◆葛飾区伝統産業館
営業時間:11時から18時まで
休館日:月・火

職人の指導による伝統工芸体験教室
葛飾区伝統産業館は、伝統工芸士達が自ら運営する工芸品専門の販売店です。
日替わりで様々な職種の伝統工芸士が店頭におりますので、いつでも話を聞くことができます。
また、毎月第3土曜日に職人の指導による伝統工芸体験教室を行っております。
「伝統工芸に触れ、学び、体験する」をテーマにいろいろな職人から直接指導を受けることができます。
日程などの詳細情報は こちら をご確認ください。


◆葛飾区伝統産業館
営業時間:11時から18時まで
休館日:月・火

日本の美、江戸の美が美しく伝わる映像です。2020年東京オリンピック開催を応援します。※音が出ます

全国一律送料700円!6,000円以上お買い上げなら送料無料です!!
このページのTOPへ

このサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。すべての著作権は葛飾区伝統産業職人会に帰属します。
Copyright(C)2011 葛飾区伝統産業職人会 All rights reserved.